田中良和国際法律事務所

カリフォルニアで成功する日本企業のための進出ガイド

カリフォルニア州で事業展開を検討している日本企業の皆様へ、同州での事業運営における法的注意点と成功戦略をご紹介します。弊事務所は、日本企業のカリフォルニア進出を多数サポートしてきた実績があります。

1. 企業構造の選択

カリフォルニア州で事業を開始する際、適切な事業体の選択が非常に重要です。代表的な選択肢には以下があります:

  • 有限責任会社(LLC):柔軟な運営と税務上のメリット(パススルー課税など)がありますが、外国法人による設立には追加の登録要件があります。
  • C法人(C Corporation):複数の投資家からの資金調達や株式発行に最適。二重課税の可能性があります。
  • S法人(S Corporation):米国居住者の株主に限定されるが、法人税の回避が可能。ただし、日本法人はS法人の資格要件を満たさないため、通常選択できません。
  • 支店・駐在員事務所:完全子会社設立前の一時的な選択肢。ただし、活動内容が限らていて、実質的なビジネスは行えません。

2. 雇用法規制

カリフォルニア州は、従業員保護に関して全米でも厳格な州の一つです:

  • 最低賃金は2025年現在、時給16ドル(従業員数26名以上の企業)
  • 有給病気休暇の義務付け(最低3日間)
  • 労働時間と残業(1日8時間・週40時間超で1.5倍賃金)
  • 差別禁止法(性別、年齢、人種、性的指向など)
  • 非競争契約の原則無効(2024年の法改正により更に厳格化)

3. 知的財産保護

技術やイノベーションの中心地であるカリフォルニアでは、知的財産保護が極めて重要です:

  • 特許、商標、著作権の適切な登録(米国特許商標庁への申請)
  • 従業員や請負業者とのIP譲渡契約NDA(秘密保持契約)の締結
  • 営業秘密保護のための内部対策(アクセス制限、研修など)

1. 現地の法律・文化への適応

  • 現地の法律事務所・会計事務所との早期連携
  • カリフォルニア固有のビジネス文化への理解(フラットな組織構造、率直な対話)

2. 戦略的なパートナーシップ構築

  • 現地企業とのアライアンスやジョイントベンチャー

3. コンプライアンス体制の確立

  • 定期的な法務監査、コンプライアンスチェック
  • 従業員向けのハラスメント防止や雇用規則の教育
  • 法改正への迅速な対応体制の整備

1. 消費者プライバシー保護

CCPA(カリフォルニア消費者プライバシー法)およびCPRA(2023年施行)の対象企業は、一定規模以上でカリフォルニア州在住者の個人情報を取り扱うすべての企業が該当します。日本企業でもカリフォルニア市場をターゲットとする場合は遵守が必要です。

  • オプトアウトの権利通知
  • 「Do Not Sell My Personal Information」リンクの表示義務
  • 個人情報開示請求への対応体制の整備

2. 環境規制

カリフォルニア州は全米で厳格な環境法規を持つ州の一つです。特に以下の業種に注意が必要です:

  • 製造業(排出ガス・廃棄物処理基準)
  • 化学物質取扱企業(Proposition 65 警告表示義務)

弊事務所では、日本語対応が可能なカリフォルニア州弁護士が、御社の進出を全面的にサポートいたします。初回相談は20分間無料ですので、お気軽にご相談ください。

カリフォルニア在住(サンフランシスコ・ロサンゼルス)
カリフォルニア弁護士・日本弁護士
田中良和

上部へスクロール