田中良和国際法律事務所

米国トランプ大統領による「関税政策」

2025年、トランプ大統領は輸入品に対する関税強化を表明しました。最大50%の関税を課す政策は、「相互主義」に基づき、日本を含む14か国に対して25%の関税が発動される見込みです。

  • 自動車・部品に25%の関税
  • 鉄鋼・アルミには最大50%の関税(継続中)

2025年8月1日からの本格施行を控え、日米間では通商交渉が継続中ですが、農産物市場開放の圧力もあり交渉は難航しています。

1. 輸出量の減少と価格下落

対米輸出の減少と価格競争によって、日本の自動車メーカーは関税コストを吸収せざるを得ず、利益を圧迫されています。トヨタや日産など大手でも打撃が顕著です。

2. 利益マージンの圧迫

Hondaは今期の純利益が前年比70%減少見込み。トランプ関税の影響が数値として明確に現れています。

3. 米国内での現地生産加速

各社は米国への直接投資を拡大し、現地生産へのシフトを加速しています。これは雇用政策にも配慮した動きですが、製造コスト増も伴います。

  • 日本GDP:最大0.9%のマイナス成長リスク
  • 対米輸出:全体で約2%減、自動車に限ると6%減
  • 企業被害総額:約4兆円(トヨタ、ソニー、みずほ等含む)

政治面でも、国内の農業団体への配慮や参院選(2025年7月予定)を控え、譲歩が難しい状況です。

1. 関税と米国通商法

トランプ政権は「大統領権限」を用いて一方的に関税を課していますが、これは米国内でも議会や司法のチェック対象となり得ます。

2. WTOと国際法上の対応

日本はWTO提訴も視野に入れていますが、現実的には二国間交渉が優先されると見られます。

3. 民間企業の契約リスク

関税回避のための米国内製造移転やサプライチェーン再構築には、契約、労働、輸送、安全規制など多くの法的課題が伴います。弁護士による法的レビューが極めて重要です。

トランプ大統領の関税政策は、日本の主要産業に深刻な影響を及ぼしています。日本政府は国内政治とのバランスを取りつつ、戦略的に対応する必要があります。

日本企業が米国ビジネスを継続・発展できるよう、現地法対応や契約戦略、リスクヘッジのサポートがこれまで以上に重要になると考えます。


本記事は一般的な法的情報の提供を目的としたものであり、特定の事案に対する法律相談ではありません。ご自身の状況に応じた法的助言については、専門の弁護士にご相談ください。

カリフォルニア拠点(サンフランシスコ、ベイエリア、ロサンゼルス)
カリフォルニア州弁護士・日本弁護士
田中良和

上部へスクロール